フードデリバリーサービスで働いている人たちに本音を聞くシリーズ第2弾。
今回は、出前館の配達員として働いたことがある男性たちにアンケートをとってみました!
・出前館とは?
出前館は、LINE株式会社の持分法適用会社である「株式会社出前館」が運営。
2000年10月からサービスを本格的に開始。
出前に対応する店舗にアプリやウェブで注文がおこなえるサービスで、現在の対応店舗数は6万店舗以上とウーバーイーツと並ぶフードデリバリーの最大手となっています。
対応店舗数&アプリダウンロード数 | 対応店舗数 2万店舗以上 ダウンロード数 280万以上 |
---|---|
配達エリア | 日本全国 |
配送手数料 | 0円~420円 |
・出前館の配達員になるには?
★応募条件
- 18歳以上
- 外国籍の方もご応募可能
★登録方法
- web説明会に申し込む
- 研修動画・理解度チェックテストを受講する
- web説明会を受講する
- 必要書類をアップロードして本登録する
- 初回稼働日に配達拠点で説明を受ける
★使用可能な車両
- 自転車
- 原付バイク
- 125cc~バイク(事業用車両)
- 軽貨物車両(事業用車両)
※報酬など詳細は公式サイトをご覧ください。
https://www.demaecan-gig-jobs.com/
・出前館の配達員をやって良かったこと悪いこと
・名前 Tさん (男性)
・年齢 28歳
・配達地区 神奈川県横浜市
・配達方法 バイク
・1日の稼ぎ 8000円
・月の稼ぎ 70000円
良かったこと
これは配達業全体に言えることかもしれませんが、そのエリアの地形や建物、住んでる人から抜け道まで、いわゆる土地勘が養えることでした。
この仕事を始めたきっかけは、不動産業への転職のための繋ぎ的な位置付けだったのですが、不動産業界に転職して非常に役立つことが多かったのは意外でした。
これが最大のメリットですが、バイクの運転が上手くなりました。
配達だったのであまり人間関係にうるさくないのも良かったです。
悪かったこと
仕事上、仕方のないことなのですが、雨の日になると大量の注文が入ることです。
少しの雨ならならまだしも、豪雨や風が強くても配達に行かないといけません。
また、ごく稀にいわゆるクレーマーのお客さんに当たることがあります。
注文して配達が遅いと(実際は所定の時間内)、店に電話してきたります。
配達で覚えた地理や道が就職先で役立つというのはいいですね。
副業や次の仕事の繋ぎとして働く人も多いようですし、本業に活かせると考えるとメリットは多いのかもしれません。
・名前 B.Bさん (男性)
・年齢 35歳
・配達地区 奈良県奈良市
・配達方法 自転車
・1日の稼ぎ 5000円くらい
・月の稼ぎ 30000円くらい
良かったこと
自分で自由にシフトが組めること、ブランドイメージ的にはいいほうなのかなと思うので、人に悪く言われたりしないこと
悪かったこと
ロゴがダサいので町中で走っていて若干恥ずかしい
出前館のロゴがダサい・・・個人の意見です(笑)。
・名前 H.Sさん 男性
・年齢 53歳
・配達地区 神奈川県藤沢市
・配達方法 デリバリーバイク
・1日の稼ぎ 自社配送にて 200円/件の配送手数料にて平日25件前後 土日祝40件前後
・月の稼ぎ 15万円
良かったこと
ネット上のサービスでも路面店と同じサービスが出来る事が体験した上で解った事。
顧客の開拓をはじめまだまだ広がる可能性を見つけることが出来る。
(商品、サービス、時間帯等)また、ブランドをはじめ取り扱い商品の展開もこれからさらに広がる可能性があり、また需要も高くなると予想される業務の一つではと考えられる。
悪かったこと
やはり基本的に外での作業になりますので、天候および交通状況に左右される点と理解度の低いお客様が存在している点、
また、ホストサーバーが頻繫にダウンすると言った事例が今までも多発しておりその際のクレームは店舗で行うことが多く日々改善はされているものの各種設定を含めまだまだ改善の余地があると言わざるを得ません。
また、これに加えてカスタマーセンターも繋がりづらくいざという時の対処が出遅れる傾向があり、この点も改善項目ではないかと思います。
いざという時にカスタマーセンターが利用できないと大変ですし、サービスが拡大しているからこそ、ケアも大事ですよね。
・名前 H.Wさん 男性
・年齢 35歳
・配達地区 兵庫県尼崎市
・配達方法 自転車
・1日の稼ぎ 4000円
・月の稼ぎ 21000円
良かったこと
私が感じた良かった点は大きく分けて3つあります。
1つ目は人と最低限しか関わらず仕事が出来ることです。黙々と自身のペースで仕事がしたい人にはとても良いと思います。
2つ目は特別なスキルがなくてはじめる事ができるところです。
自転車やバイクさえあれば、気軽にはじめる事ができます。
私の場合、本業が休日の時に副業として行っていましたが、小遣い稼ぎには最適でした。
3つ目は自転車で行っていたため、運動不足解消という意味で健康によかったと思います。
悪かったこと
私が感じた嫌だった点は大きく分けて2つあります。
1つ目は天候がかなり影響するという事です。
真夏の炎天下や真冬や雨の日などはかなり体力を消耗します。
30代以下などの若い世代はまだいいと思いますが、50代以降になってまでやれるかといわれると、躊躇してしまいます。
2つ目は費用対効果が低いと感じました。
良い自転車を買って、体力を使って、汗水たらして動き回って仕事する割には稼ぐ事が出来ませんでした。
これは時間帯や地域にも関係すると思いますが、ライバルがとても多く、効率よく受注する方法を考えながらやらないとまさに”骨折り損のくたびれ儲け”になります。
出前館は業界大手ですから配達員の数も多く、効率のいい受注方法を考えないと稼ぐのは難しいのかもしれませんね。
・名前 hさん
・年齢 35歳
・配達地区 東京都三鷹市
・配達方法 車
・1日の稼ぎ 1万円
・月の稼ぎ 10万円
良かったこと
業界の事を知ることができた、できているのが良かった事です。
昔からあった食品デリバリーサービス事業ですが、コロナによって需要が高くなっているのが実際に仕事をしていても感じます。
普段は別の仕事をしており、異業種ですが、流行りのサービスの中で仕事をできているのは勉強になる事が多く良かったです。
その中でも注文の多い店舗などどういった方が利用しているのかが分かるので、良い経験となっています。
また、ドライバーへの報酬も高いので、業界の現在の構造が少しわかるので良い経験となっています。
悪かったこと
天候の悪い日の配達は大変なので、嫌だったことの一つとして挙げられます。
普段は事務仕事で天候に関係なく社内での仕事をしているので、出前館だけでなく配達員の方の仕事は大変だなと思います。
他にはお客様が登録している住所が合っていなかったり、表札がなかったり届け先に迷う事があり、探す時間などが大変だと思いました。
天候の悪い時にそういった事案がでるとより大変だなと感じますので、自身が利用者になった時にはしっかりした情報の提供をしようと出前館の配達をするようになってから思った事の一つです。
コロナ禍で需要が多くなっているのを実感されるくらい忙しいんですね。
その分、利用者側にも問題がある方が増えていると…。
今度は利用者側の意見も聞いてみたいですね。
・名前 MJさん
・年齢 25歳
・配達地区 福岡県福岡市東区
・配達方法 自転車
・1日の稼ぎ 平均1万円、最低6千円程度
・月の稼ぎ 18万円、平均は13万円
良かったこと
私はライター業をメインに活動したいと考えていましたので、週一から入れるこの仕事には大変助けられました。
初めてのデリバリーバイトでしたが、スタッフの方に指導してもらい「簡単に」仕事ができます。
個人的には良いお客さんにもたくさん出会うことができて、いろいろ学べました。
自転車だったのでかせぎが少ないですが、「在宅の運動する習慣をつける」と思えばこれほど良い仕事はないと考えています。
デリバリースタッフをまたやりたいと思ったら、「出前館」にします。
悪かったこと
客層は基本良い人ばかりでしたが、もちろんクレームもありました。
「きれいに届けて」「時間通りに来て」など。
直接言われるので軽い気持ちで行くと嫌な気分になると思います。
あとは大きな金額を稼ぐのは難しいということです。
私はお金目的で初めてはなかったので、一軒当たりの報酬には満足ししていました。
ですがこれをメインでやると考えたら「給料低いだろうな」と労働しながら感じていましたね。忙しい時間帯を狙って一度挑戦しましたが、思ったより仕事がありませんでした。
出前館はCMで料理をきれいに届けると発信していますし、利用者の方も厳しめになるのかもしれませんね。
・名前 RYさん
・年齢 28歳
・配達地区 愛知県名古屋市
・配達方法 自転車
・1日の稼ぎ 3000円
・月の稼ぎ 5万円
良かったこと
出前館の仕事は、自分の働きたいときに働きたい時間働けることがとてもよかったです。
私は副業として出前館での仕事をしていましたが、本業が終わった後の平日の夜や休みの日など、自分の都合がよいときに働いていました。
出前館は知名度が高く利用者も多いので、仕事が無くて困るというようなことは全くありませんでした。
また、出前館は他の宅配サービスと比較してお客様の評判もいいようで、お客様から「私は足腰がよくないのでいつも利用してます。ありがとうございます。」とお声をかけていただけたときは、この仕事をしてよかったなと感じました。
悪かったこと
猛暑の日などに自転車で配達するのはたくさん汗をかき、非常に体力を消耗してしまいます。
また、雨の日や雪の日の配達は滑って転倒してしまう危険があるので注意が必要です。
私は突然の大雨でびしょ濡れになり体を冷やして風邪をひいてしまったことがあったので、それからは雨合羽を常備するようにしました。
また、店舗によっては包装がきっちりされていなくて少しの振動で中身が偏ってしまったり、スープがこぼれてしまったりすることもあるようなので、振動を最小限に抑えるように相当気を使わなければならないことは嫌な点です。
前の方もおっしゃっていましたが、出前館は料理をきれいに配達することを配達員に徹底させており、服装も帽子を被るなどきちんとするように厳しく指導されているそうです。
・名前 M.Kさん
・年齢 19歳
・配達地区 愛知県春日井市
・配達方法 自転車
・1日の稼ぎ 約9000円
・月の稼ぎ 約9万円
良かったこと
自転車をつかって配達をしていたのですが、結構汗をかくし、いい運動になりました。
地元で配達をしていたのでもともと地理感はありましたが、通ったことない道や行ったことのない町にも配達に向かったので毎回とても新鮮な気持ちで働くことができて非常に楽しかったです。
また、人見知りな性格なのでバイト先の人と話す機会が少ないこともとても気楽で良かったです。
知らなかった飲食店の存在も知ることができて自分が客として注文するときのレパートリーも増えたことがよかったと感じます。
悪かったこと
固定報酬制でしたので、走行距離が短くて楽なこともありましたが、とても走行距離が長いにもかかわらず特別な手当てがあるわけでもなかったので長い配達が入るたびに気分が滅入っていました。
また、お客様によってこれは違いますが、店舗の調理の遅れによって少し遅めに配達に向かうと遅いと苦情を言われたり、ガラの悪いお客様にはネチネチと嫌味を言われたりと精神的にかなりきついものがありました。
また、一度水分補給を怠って配達をしたところ翌日に体調を崩してしまったことがあったので、配達のスピードと体調を天秤にかけるのが難しいとも感じました。
様々な利用者がいますから大変ですよね。
料理を渡した後は速やかに退出し、クレームなどは出前館(デリバリースタッフ)が直接対応していただける体制を作っていただけるとトラブル回避になるかもしれません。
・名前 SDさん
・年齢 24歳
・配達地区 京都府
・配達方法 バイク
・1日の稼ぎ 8000円
・月の稼ぎ 24万円
良かったこと
出前館の配達パートナーは、「1件あたり何円」の固定報酬制です。
なのでウーバイーツと比べて報酬が高いです。
さらに稼働エリアでブーストがついていたので稼ぎやすかったです。
Uber Eats やmenuと異なり、依頼受注の前におおよそのドロップ位置(おおよその住所)がわかります。
わかるのでルートを頭で組み立てやすかったです。
また、「注文を受けたけど実はロングドロップでテンション下がった」といったことが起こりにくく、モチベーションの面でもいい機能だと感じた。
悪かったこと
Uber Eats やmenuとは配達ルールが異なるので、アプリの操作なども大分異なっています。
ウーバで慣れている人は使いにくいかもです。
注文開始時間(11時頃)やピーク時間以外(14時~17時頃)は全然依頼が取れないです。
取りにくい時間はしないほうが良い。
Uber Eats やmenuとは異なり、出前館では商品受け渡し時間(到着時間)が決まっています。
なのでわからないとこだと焦ります。
焦らないことがコツ。
出前館は報酬が固定ですので、いくら稼ごうと予定を立てられるのはいいですね。
色々なフードデリバリーサービスで働いていた経験がある人のアドバイスは心強いです!
・名前 Y.Tさん
・年齢 42歳
・配達地区 兵庫県尼崎市
・配達方法 自転車
・1日の稼ぎ 5000円~10000円
・月の稼ぎ 3万円
良かったこと
本業がデスクワーク中心のエンジニアなので気分転換と運動不足の解消になる。
本業ではあまり人と接することが無いので料理のピックアップやお届け時に他人と接することが出来て楽しい。
趣味がサイクリングなので趣味と実益を兼ねられる。
月の自由に使えるお金になるので嫁からの小遣いが少ない身としては助かる。
引っ越したばかりなので市内の地理に詳しくなる。
同じく引っ越したばかりなので市内の飲食店に詳しくなる。
雇われの身と違って委託業務なので配達した分給与が増えるのがいつもと違って嬉しい。
ほかのデリバリーサービスに比べて配達1件辺りの単価が高い。
悪かったこと
システムがアプリに依頼が来た時に早押しになるので仕事が全くできないときも多い。
他のデリバリーサービスと競合しているので注文自体が全くないこともある。
料理のピックアップに行くとピックアップ予定時間にもかかわらず全然料理が出来ていないことがあり、その場合自分のスマホから客先に電話することになる。
配達先で置き配の指定がある場合があるが出前館のルールではインターホンを押して客に「置いておきます」という必要があるがまずインターホンに出てくれないことがある。
出前館は利用者の反応がない時は、「置いておきます」とインターホン越しに伝えるんですね。
コロナ禍ですし、料理の受け取りを直接したくない心情も分かりますがインターホンには出てほしいです。
【アンケートの外相】
※2021年8月にクラウドワークスにて出前館の配達員として働かれている方たちへアンケートを実施いたしました。
ご協力に感謝いたします。
※画像はイラストACのフリー画像を使用しています。
・まとめ
出前館の配達員は、エリア担当制で長距離配達がないそうですし、「1件あたり何円」の固定報酬制なのでエリアによってはかなり稼げそうですね。
ただ、フードデリバリーサービスの需要が増えていることで、様々な利用者に対応しなければならないのは厳しいかもしれません。
CMでは○○と言ってるのに・・・など配達員が苦情を直接言われことを避ける方法があればいいのですが。
ご紹介した配達員さん達の経験談が、これから出前館の配達員として働こうと考えている人へ少しでも参考になれば幸いです。
ご意見やご感想があれば掲示板へ。
フードデリバリー配達員のお仕事を始めたい方と経験者の意見交換の場となれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。